「フットボールな日々」は、INSIDE-WEB内のコンテンツとして移転します。ご愛読いただいている方はブックマーク等の変更をお願いします。

惜敗の中に見えた上位との差



「最後までどっちに転ぶかわからないゲーム」と反町康治監督(湘南)は試合を振り返りましたが、試合の流れは完全に福岡のものだったと思います。マンマーク気味の湘南のプレスを巧みにはがし、その後ろに出来るスペースを利用するのは試合前の狙い通り。特に大久保哲哉がマンツーマンで付いていた田村雄三を引きつけて動くことでバイタルエリアにスペースを作り、そこへ久藤清一が斜めに走りこんで起点を作るパターンに、湘南は非常に苦労していたように思います。

 また、C大阪に次ぐ得点を挙げている湘南ですが、ビルドアップするというよりも、相手が出てくるところを引っかけてショートカウンターを仕掛けるか、長いボールを前線に収めて、2列目から斜めに飛び出していくのが攻撃のパターン。しかし、福岡がプレスを上手くはがしていたことや、田中誠、丹羽大輝の2人がリンコンに仕事をさせなかったことで、湘南は攻め手も失っていました。ロングボールが多かったのは、ピッチ状態が悪かっただけではないと思います。

 攻守に渡って、今の福岡が出来ることは全て出せた試合。そう言ってもいい試合だったと思います。ただ、組織としての成熟度という観点で言えば、やはり湘南が上でした。特に違いが感じられたのが攻撃面。ほとんどチャンスがなかったとはいえ、前にボールが収まった時や、中盤でボールを引っかけた時に全員が連動してボールを運ぶ姿からは、チームとして何がしたいのかということが明確に伝わってきました。

 翻って福岡は、いい形でゴール前まで運んでも、そこから先は個人のアイデア頼み。攻撃を仕掛けるのは前の4人だけで、ボランチやSBの攻撃参加が見られないため、厚みのある攻撃を繰り出すことができませんでした。動き出すスペースはいくらでもあったので、1枚でもいいので前へ飛び出していけば、また違った展開もあったのではなかったかと思います。最終的には、この部分が勝負の行方を左右した要因だったように思います。

 そして、湘南は、最後の最後で、2列目から飛び出す自分たちのパターンでゴールを奪い、福岡は、最後の最後で、最終ラインからドリブルで上がってきた相手にプレスをかけられずに失点してしまいました。肝心なところで自分たちの特長を活かした湘南と、肝心なところで自分たちの課題が露わにしてしまった福岡。90分の中で起こった、たった1回のことですが、その差が互いのチームの力を象徴していました。運や偶然ではなく、必然的に起こったゴール。私はそう捉えています。

 それでも、福岡が現在の力の全てを出しきった試合であったことも事実。敗戦は受け入れ難いものですが、いまは上位チームとの間にある差を認めるところから始めるしかありません。見えた変化と強い気持ちを岡山戦でも発揮して、また一歩、前へ進んでほしいと思っています。
スポンサーサイト



第3クールで何を見せられるか



 なかなか筆が進まず、栃木戦に勝利したというのに更新が遅れてしまいました。
 さて、栃木戦の印象については既に J's GOAL に掲載した通りですが、結果を見れば完勝でした。試合が膠着状態に陥った中での先制点。栃木が盛り返してきた時間帯に奪った追加点。1点を返され、C大阪戦、富山戦と同じ空気がピッチの上に漂い始めた中でのダメ押し点。得点経過だけを見れば理想的な流れだったと思います。

 そして、チームとしての収穫は、栃木が前から仕掛けてきた立ち上がりの時間帯を、守備バランスを崩さずに落ち着いて過ごしたことと、田中佑昌の2得点。特に、ここのところ一段とキレが増してきた田中佑昌のプレーは、間違いなく「福岡の飛び道具」と言えるものです。極めてシンプルな得点シーンでしたが、あのスピードを止めるのは容易なことではなく、今後も福岡の武器として十分に計算できるものになったと思います。

0908271.jpg
0908272.jpg
 しかし、チーム状況が苦しい中での価値ある勝利も、内容について言えば、福岡が抱えている課題は改善されていません。

 後半は、再び前から仕掛けてくる栃木に対して、いつものように攻守のバランスを崩し、2-0とリードを広げた後はチームとして何をすべきかが曖昧になった末に1点を返され、C大阪戦、富山戦とまったく同じパターンを繰り返しました。その中で3点目を奪って栃木を突き放したのは評価すべきではありますが、栃木が攻守に渡って最後の詰めに欠いたために得た勝利という側面は否定しきれません。

 どんな状況にあっても、勝利を最優先に戦うのが勝負の世界にいる者がやるべきこと。そのためには、「今できる中でどうやって戦うか」ということを考えるのは当然のことです。しかし、同時にチームを成長・熟成させなければ明日にはつながらず、それなくしての勝利は単なる結果にしか過ぎません。チームの継続性ということを考えれば、一部の選手の献身的な働きに支えられての勝利ではなく、組織としての成長や変化の跡を見せた上で勝利を得る必要があります。

「プロとして何を見せられるのか」。それが第3クールの福岡に求められていることです。それは、チームの成長につながる変化と、チームのベースとしての積み上げを感じさせながら勝点を積み重ねる姿を見せること。そして、それが福岡に関わる全ての人たちが望んでいることです。ここへ来て劇的な変化を望むのは難しいことですが、たとえわずかであろうとも、前に向かって進んでいることが実感できる試合をしてほしいと願っています。

0908273.jpg 0908274.jpg 0908275.jpg

いよいよ第3クール



 さて、51試合を戦うJ2リーグもいよいよ第3クール。最後のひと回りが始まります。長く感じられたリーグ戦も残り試合は17。開幕から納得がいかないままに残り試合だけが少なくなってしまいましたが、それでも、目の前の試合に常に全力で臨むのがプロ。これからの17試合で、プロとして何を見せられるかが問われる試合が始まります。福岡にとって勝点3を積み上げることはもちろん、併せて内容を積み上げなければいけない戦いが続きます。

 対戦相手の栃木は15戦勝ちなしの最下位。しかし、そのゲーム内容を見れば決して侮れる相手ではありません。攻撃面では、2トップと中へ絞った両SHが流動的にポジションチェンジを繰り返し、空いたスペースを両SBが積極的に攻め上がるのがスタイル。また、全員のハードワークをベースにする連動した守備は手堅い印象を受けます。攻守に渡って詰めの部分での甘さが災いし、内容が結果に結びついていませんが、隙を見せれば足元をすくわれかねない相手だと言えます。

0908232.jpg
0908233.jpg
 福岡にとっての最大のポイントは、やはり守備。一時期と比較すれば安定してきたように見えますが、それも大久保哲哉が2列目で相手のボランチを潰すことに専念しているから。これでは攻撃に転じる力が減じられ、中々シュートまで行けないとう現象を引き起こしています。

 現状をいっぺんには変えられませんが、その中でボランチを高い位置に押し出して、前でボールを奪うシーンをどれだけ作れるか。それが当面の課題だと思います。出場停止の阿部嵩の代わりに誰を使い、どのような役割を持たせるのか。篠田善之監督の判断が注目されます。

 また、90分間に渡って安定した戦いを出来るかというのもポイントのひとつ。過去2戦では試合の流れを掴みながらも、相手が前から仕掛けてくると攻守のバランスを失ってドローに終わっていますが、90分の中では、相手が勢いを持って前に出てくることは必ずあるもの。その時間帯をどう過ごすかで勝負の行方は左右されます。守りを固めて凌ぐのか。それとも相手の裏を突いて押し戻すのか。いずれにしても、チームとしての意思が統一された戦いをしなければなりません。

 そして、久藤清一がピッチを去った後と、フィジカルが落ちる終盤に、どのような試合運びをするかも考えておかなければいけません。大きな存在感を示す久藤の代わりを務められる選手がいない現状では、彼を欠いたまま同じ戦いを続ければチームのポテンシャルが落ちるのは当然のこと。違った特長を持つ選手を、どのように組み合わせて、チームとしての力を最大限に引き出すのか。篠田監督の采配も試合の行方を大きく左右することになります。

 いずれにせよ、変化を後を見せながら勝点3を積み重ねることが、第3クールの福岡に求められているもの。その初戦となる栃木戦で、内容も、結果も、見せてほしいものです。

0908234.jpg 0908235.jpg 0908236.jpg

 | HOME |  »